非常用発電機の負荷試験を行う会社

この会社は、非常用発電機の負荷試験を行うなどによってメンテナンスを行う会社です

2018年6月から保全策点検、内部観察点検、負荷運転点検の3つの中から点検が選べるようになりました。

保全策と内部観察はエンジンの性能を調べるものではありません。

そのため、エンジンの性能を見るためには負荷運転点検が求められます。

この会社では30%以上の負荷運転のチェックを行っていますが、無負荷運転だけ行っているとディーゼルエンジンの中にカーボンが溜まってしまい、非常時に発電機が作動しない恐れがあります。

そうなると、消火活動で必要なスプリンクラーの作動や消火栓ポンプが動かなくなり、これでは生命や身体には危険です。

こういったことを防ぐために、消防法では負荷試験が義務付けられており、この運転をすることでカーボンを燃焼排出し発電機が作動できるようにしている訳です。

この会社では、最新式の小型模擬負荷試験機を使って行うため、保全策等と比較して大幅なコストダウンが図れます。

発電機と切り離して点検を行うため、停電することなく点検を行えて作業時間は1時間半程度と短時間で行えます。

この負荷運転点検を毎年行うことで、非常用発電機の個々の消耗品が劣化していれば必要に応じて交換しているので、長期的に見れば健全な状態を維持しつつ、コストの安価が大きいです。

点検を行う際には、電気工事士などの資格保持者やアドバイザーが行うため、専門的な知識を有する人が行うのも、安心感を高める要素と言えます。

TOP