プレートフィンチューブを用いた熱交換器

私たちの記憶の中で、快適に過ごしている状態というのはどういうことかということを考えてみます。まず最初に思いつくのが、室内の温度については暑くもなく寒くもなくという状態です。現実的には、常にそのような状態が実現するとは限りません。そのような状況にするためには、空調装置などを用いる必要が出てきます。では、このような空調装置はどのような原理で動いているのでしょうか。空調装置の基本的な原理は、温度の低いところから熱を奪い温度の高い所に放出するというものです。このようなことは、自然界では自発的に起こるものではありません。そのようなことから空調装置を稼働するためには動力が必要となってくるのです。このような仕組みのことを、ヒートポンプと呼びます。ヒートポンプの構造を見てみると、2つの熱源の熱交換を行うための熱交換器と全体を駆動するための動力源からできています。与えられた高熱源と低熱源の間において、熱交換効率を高めるためには効率的な熱交換器を用いる必要が出てきます。熱交換器の仕組みについてはいくつかのタイプがありますが、有名なものとしてプレートフィンチューブを用いたものがあります

プレートフィンチューブとは、複数の平行に並べられた薄い板に開けられた熱交換のために室内街を通る管を密着させたものです。このような構造をとることにより、管の中を流れる冷媒と外界との熱交換を効率的に行わせることが可能となってきます。

TOP